jlreq

モティベーションと前提

印刷とwebに代表されるデジタルテキストでは、馬車と自動車のように、目的は同じでも技術的な成り立ちが根底から異なる。つまりそこに異なる制約条件と可能性がある。このため、印刷のためではない、デジタルネイティブな組版の要件文書が必要だと考える。詳細は 2019/03/31 Keiko Univ. APL 報告の木田の文章参照(ここにチェックインしておく?)。

JLReq の先にあるものとしてそのような文章を開発すること、またそれを JLReq とは別個の、デジタルテキストにフォーカスしたドキュメントとすることの合意が JLReq TF で行われた(2021/10)。とりあえずの名前を JDLReq とする。Requirement という位置付けになるか、Recommendation という位置付けになるかは中身をもっと書いてゆくと自然に決まるだろう。

トップレベルのゴール

対象となるアプリケーション

対象

書き方の方針

デジタル技術の進化は早く、その上に成り立つデジタルテキストも従来より早い速度で変化してゆくと考えられる。ゆえ、組版の一つの方法をはっきりと示しつつも権威的にならず、同時に他の方法、その機能を考える際に重要なこと、答えのない課題などを提示することによって、判断のベースにし、また将来の進化を促す inspiring な内容にする。

同じ理由で、現状に追い越されないよう、定期的にアップデートが必要になろう。若い人の参加がも少し欲しい?

組版要件を定義する際の方針

JLReq にある機能をベースとする。デジタルでは重要でないと思われる機能は削除せず、重要度をプライオリティで示す。実際のところ、従来の技術による制約が契機でできた機能であっても本質を捉えている場合があり、捨てる判断は容易ではない。批判のベースになるように、理由、考え方を説明する。代替えの手段を説明する。

新しい提案や将来の可能性の示唆などは、注意深く議論して重要な質を高く。

デジタルにおける新しい要素

国際化ソフトウェア環境との親和性を高める方法

多言語の中の日本語として記述

ユニバーサルデザインの視点を導入する方法

トップレベルの章立て案

案1

章立て案の詳細

2. 日本語組版の基本

日本語を知らないエンジニアに伝わるように基礎から。俯瞰を示し機能へのガイドにもなる。ここにある方が良いか、次の章にあれば良いか、の移動がありそう。特に、字送り方向の組版の基本は重なる。

3. 本文の組み方

以下、テキストの論理的な構造とプライオリティ両方を章立ての構造で示そうとしたが、必ずしもそうなっていない。プレーンテキスト部分にプライオリティの低いものもあれば、スタイルテキスト部分にルビなどプライオリティの高いものもある。もっと良いアイディアがあれば歓迎。行内の組み立ては第2章に持ってゆく、もしくは独立させて、このセクションは行送りから入る方法も。

4. 見出し、大きなサイズの文字

5. 注

6. ページの構成

ここにページを前提とする機能を入れる

7. 書籍の設計

ここに両開き含め書籍向けの内容を入れる